MENU(目次)
準備(preparation)

理論(Method)
教材の選択(choosing)
学習(Study here)
Contact Me お便り

Grammar(文法)

 ここではGrammar(文法)を効率的に学習する方法を考えます。文法は毛嫌いしている方が多いと思います。しかし文法は英語というスポーツのルールです。ルールを知らなければ良い選手にはなれません。文法を知らなければ文を組み立てることができません。よく、「単語でも通じるから大丈夫」という方がいますが、これは全く間違いです。私たちは日本語のネイティブですが、単語だけで話をしますか?しませんよね。これはつまり単語だけでは意思の疎通ができないということをあらわしているのです。よって文法は必須科目になってきます。

 しかし、やはり文法は難しそうで面倒くさそうです。なので文法は特に気を使って練習方法を選び、効率よく学習して努力しないといけない部分を減らしていきましょう。

 世の中に文法書はたくさんあります。私もこれまでたくさんの文法書を見てきました。私の文法書のイメージも「難しい」です。これは実は英語の文法が難しいからではないと思っています。私のイメージでは「解説の日本語が難しすぎて余計に英文法が難しく見える」というものです。私の日本語のレベルが低いからかもしれませんが、学者のような人にしかわからない言葉で書かれているものが万人によい書物とはいえませんよね。おそらく文法書ともなると高名な先生方が書かれているものも多いですから、自尊心からでしょうか、自然と言葉が無駄に難しくなります。そしてそれが英文法を複雑に見せ皆さんを困らせているのです。元も子もありませんね。

 というわけでまず第一にいえることは、わかりやすい言葉で書かれていることが重要です。皆さんが思っているほど英文法は複雑ではありません。恐れずにがんばりましょう。

 関連していえることですが、あまり一冊の文法書に多くを求めすぎてはいけません。「この一冊ですべての文法を網羅」というようなものは学習者にはお勧めしません。扱う項目が増えてくると当然ひとつの項目にさけるページ数も少なくなってきます。そうなると日本語を難しくしていくしか方法がありませんから。

 そして、人間の悪い癖で一度読むと完全に理解した気分がします。もう分かると奢ってしまわないように各章に練習問題がついているものを選ぶとよいでしょう。

 ほかのジャンルでもそうですが、「浅く広く」はいけません。「深く広く」を目指していきましょう。一冊の文法書をパーフェクトに理解できるまで練習しましょう。そしてもし友達に「仮定法って何?」と聞かれたときに自分の言葉で分かりやすく説明できるようになっていきましょう。

 さらに、ある程度文法を理解してきたら英語で書かれた文法書にしていきましょう。英語は英語で処理できるようにしていくためです。日本語がないと分からない状態から脱出していくようにしましょう。私の意見ですが、日本語で書かれた英文法よりも英語で書かれた英文法の説明のほうが分かりやすく、シンプルです。是非試してみてくださいね。

 

 ポイント

 ・ 分かりやすい表現で書かれているか

 ・ 自分のレベルに合っているか

 ・ 続ける意欲がわくかどうか

 ・ 練習問題があるかどうか

 ・ イラストなどを使って分かりやすいつくりになっているかどうか

 ・ 似た表現の違いなどが分かりやすいかどうか



グラマー(Grammar)を伸ばす